不当要求防止責任者講習会

不当要求防止責任者講習会について

 公益財団法人 福島県暴力追放運動推進センターでは、公安委員会からの委託を受け、暴力団をはじめとする反社会的勢力からの不当要求による被害を防止するため、不当要求防止責任者に対し「不当要求防止責任者講習」を実施しています。いざというときにあわてないために、ぜひ受講してください。 なお、講習は無料となっております。
 
「不当要求防止責任者制度とは?」R6.11.11発行
「不当要求防止責任者の役割について」R4.11.15発行暴追センターニュースより

講習日程

 本年度の責任者講習の日程は、「不当要求防止責任者講習実施計画表のとおりです。
 各会場とも、受付は午後1時から、講習時間は午後1時30分から午後4時30分まで(3時間)となります。

pdf令和7年度 不当要求防止責任者講習実施計画表
pdf令和7年度 不当要求防止責任者講習開催場所ご案内

*講習日ごとに指定された業種以外の方の受講も可能です。
*新年度の講習日程公表時期は、毎年4月1日以降を予定しています。
 また、福島県弁護士会所属弁護士による講義者名及び講義日程の公表時期は、毎年5月中旬以降を予定しています。

講習手続き

  責任者講習を受講するには、事業所から「不当要求防止責任者」に選任された方が「責任者選任届出書」を公安委員会に届出し、講習受講を申込む手続きを行っていただきます。各講習会場の定員になり、次第締め切りとなりますので、お早めにお申し込みください。

pdf不当要求防止責任者講習受講申込の方法(事前申込必要)

*HPでは責任者講習通知書(往復はがき)についての説明は割愛しています。

1.事業所で「不当要求防止責任者」を選任。
  会社・行政機関・自営業等、各事業所ごとに不当要求への対応方法の指導教養などを行う「不当要求防止責任者」を
  選任する。

2.警察署窓口又は電子申請により、「責任者選任届出書」「責任者講習受講申込書」を届出る。
  ただし、「責任者選任届出書」届出済みの方で届出内容に変更がない場合は、「責任者選任届出書」の再届出は不要。

①事業所の所在地を管轄する警察署(窓口対応 平日9:00~16:00)に書面で提出。
 様式は各警察署でも受領可能。
 
 様式1:責任者選任届出書      記載例1:責任者選任届出書記載例

 様式2:責任者講習受講申込書    記載例2:責任者講習受講申込書記載例

     責任者講習関係届出先警察署一覧

②「責任者選任届出書」を警察庁のWEBサイトから電子申請する。
 警察行政手続サイトはこちら
 「責任者講習受講申込書」を福島県暴力追放運動推進センターへメール又はFAX送信。
 メールアドレス:fukushima01@botsui-fukushima.jp
        (申込書データは文字化け防止のため、PDFデータへ変換し添付)
 FAX番号  :024-572-6961

 様式2:責任者講習受講申込書    記載例2:責任者講習受講申込書記載例

講義の種別

  • 選任時講習:選任後(概ね1年以内)受講します。
  • 定期講習:選任時講習を受講後、概ね3年ごとに受講します。
  • 臨時講習:特別の事情がある場合に必要の都度受講します。

※臨時講習を検討されている事業所様は、当センターまでお問い合わせください。
(条件:責任者を概ね30人以上集められる事業所。講習時間は概ね3時間。申込者側が講習会場の確保を行う。)

講義内容

 受講終了後には、「受講修了書」と「不当要求防止責任者選任事業所」のステッカーを差し上げています。
 なお、最後にアンケート調査のご協力をお願いしますので、筆記用具のご持参をお願いします。
  1. 担当講師による講義
  2. 警察官による暴力団情勢講話
  3. 暴力団排除DVD視聴
  4. 弁護士による講話(開催日限定です)

講習の問い合わせ

  • 事業所の所在地を管轄する警察署刑事課(刑事第二課)の暴力団対策係
  • 県警察本部組織犯罪対策課暴力団対策係  代表/TEL:024-522-2151
  • 公益財団法人 福島県暴力追放運動推進センター TEL:024-572-6960

講習時の配布資料等

教本

暴力団の介入を
防止するために

暴力団
情勢と対策

県暴追センター機関誌
「すくらむ」

ステッカー

受講修了書