不当要求防止責任者講習会
不当要求防止責任者講習会について
公益財団法人 福島県暴力追放運動推進センターでは、公安委員会からの委託を受け、暴力団をはじめとする反社会的勢力からの不当要求による被害を防止するため、「不当要求防止責任者講習」を実施しています。いざというときにあわてないために、ぜひ受講してください。 なお、講習は無料となっております。
「受けましょう「不当要求防止責任者講習」」R4.9.13発行暴追センターニュースより
「不当要求防止責任者の役割について」R4.11.15発行暴追センターニュースより


反社会的勢力とは
暴力団をはじめとする、「えせ右翼」「えせ同和」などは、態度、言葉などによる暴力行為で要求を行って来ています。
詳しくは「こんなときどうする?」を参照ください。
詳しくは「こんなときどうする?」を参照ください。
講習手続き
会社・行政機関・自営業等、各事業所ごとに不当要求への対応方法の指導教養などを行っていただく「不当要求防止責任者」を選任します。
次に下記の責任者選任届出書の様式1を印刷し、必要事項を記入の上、事業所の所在地を管轄する警察署の刑事課(刑事第二課)に届出してください。
責任者講習の受講を希望する方は、下記の不当要求防止責任者講習実施計画表を参考に、責任者講習受講申込書の様式2に必要事項を記入の上、提出してください。(届出と同時に講習希望される場合には、2種類の様式を警察署へ提出することとなります。)
なお、受付完了の連絡や案内等はありませんので、当日忘れずにご参加ください。
様式1:
責任者選任届出書
記載例1:
責任者選任届出書記載例
様式2:
責任者講習受講申込書
記載例2:
責任者講習受講申込書記載例
責任者講習関係届出先警察署一覧
次に下記の責任者選任届出書の様式1を印刷し、必要事項を記入の上、事業所の所在地を管轄する警察署の刑事課(刑事第二課)に届出してください。
責任者講習の受講を希望する方は、下記の不当要求防止責任者講習実施計画表を参考に、責任者講習受講申込書の様式2に必要事項を記入の上、提出してください。(届出と同時に講習希望される場合には、2種類の様式を警察署へ提出することとなります。)
なお、受付完了の連絡や案内等はありませんので、当日忘れずにご参加ください。
様式1:


様式2:



※講習日ごとに指定された業種以外の方の受講も可能です。
※定員になり次第締め切りとなりますので、お早めにお申し込みください。
<注意>
令和3年度から様式が2種類となりましたので、ご注意ください。(各警察署にも様式は準備されています。)
また、政府において対応が進められている押印廃止の方針を受け、上記2種類の様式について、押印は不要となります。
講義の種別
- 選任時講習:選任後(概ね1年以内)受講します。
- 定期講習:選任時講習を受講後、概ね3年ごとに受講します。
- 臨時講習:特別の事情がある場合に必要の都度受講します。

※臨時講習を検討されている事業所様は、ぜひ、当センターまでお問い合わせください。
(条件:出来れば30人以上の受講者。講習時間は概ね3時間。申込者側が講習会場の確保を行う。)
講義内容
受講終了後には、「受講修了書」と「不当要求防止責任者選任事業所」のステッカーを差し上げています。
なお、最後にアンケート調査のご協力をお願いしますので、筆記用具のご持参をお願いします。
なお、最後にアンケート調査のご協力をお願いしますので、筆記用具のご持参をお願いします。
- ○担当講師による講義
- ○警察官による暴力団情勢講話
- ○暴力団排除DVD視聴
- ○弁護士による講話(開催日限定です)
講習日程
本年度の責任者講習の受講日程は、不当要求防止責任者講習実施計画表のとおりです。
各会場とも、受付は午後1時から、講習時間は午後1時30分から午後4時30分まで(3時間)となります。
※新型コロナウイルスの感染状況等により、人数の調整・日程変更をする場合がありますので、ご了承ください。
各会場とも、受付は午後1時から、講習時間は午後1時30分から午後4時30分まで(3時間)となります。
※新型コロナウイルスの感染状況等により、人数の調整・日程変更をする場合がありますので、ご了承ください。
受講を希望される皆様へ
新型コロナウイルスの感染状況の推移および借用会場の都合等により、急遽開催を延期又は中止させていただく場合は、事前に申し込みをされた方々には、原則として個別に連絡を差し上げますが、ホームページにも掲載いたしますので、ご確認ください。
また、必要に応じて受講者の連絡先等の個人情報を、講習会場や保健所等の公的機関へ提供する場合がございますが、ご了承ください。
皆様が安心して受講できるように、受講の際は以下のご協力をお願いします。
また、必要に応じて受講者の連絡先等の個人情報を、講習会場や保健所等の公的機関へ提供する場合がございますが、ご了承ください。
皆様が安心して受講できるように、受講の際は以下のご協力をお願いします。
- 講習当日の朝の体温を受付にてご申告ください。
- 受講にあたっては、マスクの持参・着用、手指の消毒、咳エチケットの励行など感染症予防対策にご協力ください。
- 前後左右の人との間隔を確保してください。
- 発熱等の風邪の症状が見られる場合は受講を見合わせてください。(状況によっては受講をお断りすることがあります。)講習会開始後であっても、体調不良の際にはお申し出ください。
- 講習会場では、会場の状況により窓等を開放し自然換気を行う場合があります。そのため冷暖房効果が損なわれることがありますので、寒さ・暑さ対策を十分にお願いします。
講習の問い合わせ
- 事業所の所在地を管轄する警察署刑事課(刑事第二課)の暴力団対策係
- 県警察本部組織犯罪対策課暴力団対策係 代表/TEL:024-522-2151
- 公益財団法人 福島県暴力追放運動推進センター TEL:024-572-6960
講習時の配布資料等
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||
教本 | 暴力団の介入を | 暴力団 | 県暴追センター機関誌 | ステッカー | 受講修了書 |